~どいやさ祭り~
今日は姫地区の どいやさ祭り についてご紹介します!
どいやさ祭りとは・・・
6基の袖キリコが太鼓や囃子(はやし)に合わせて、担いで船揚場の波打ち際まで降ろし、2本の積棒(つん
ぼ)を袖キリコの台に差し込み、太鼓や囃子に合わせて持ち上げ、伝馬船に積み込むところが一番の見せ場で
す。その迫力には誰もが興奮。祭りの参加者だけでなく見物客も声を合わせ、町中がひとつになる瞬間です。
積み込みが終わると花火が打ち上がり、船は悠々と港を回ります。キリコの明かりが海面に映り、幻想的な美し
さに心を奪われます。
起源については残されているものはありませんが、当時の長老の話の中にも、伝馬船に乗せて風に流された事
などが書いてあり、姫漁協はイカ釣りが盛んで、北海道へイカ釣りに行くようになってから祭礼の時期が変わっ
た事なども書いてありました。また、祭りは海上の安全と大漁を祈願するものとも書いてあり、真脇も戦前まで
は袖キリコを出していたと聞いています。
小木、越坂(おっさか)もそうですし、旧小木町は袖キリコ文化圏だったと思われます。姫の袖キリコと小
木、越坂の袖キリコは、形が少し違い、姫の絵は基本的に前面に描き、人物の背景の絵は、色紙を貼り、奥行き
があるよう遠近法で描きます。
ところ ・・・ 能登町姫地区全域 (当荘より車で約8分)
日時 ・・・ 2017年 7月23日 (毎年7月第4土曜日)
見どころ ・・・ 午後22時頃
是非、この機会にどいやさ祭りに行ってみてください!
海開き!泣き砂の浜!
いよいよ7月17日は海開きです。やっと海水浴が出来る日が近づいてきました!
能登の海は、外浦と呼ばれる海と内浦と呼ばれる海の二種類の顔を持ちます。
外浦は荒々しい海、内浦は穏やかな海です。
その中でも朝ドラの『まれ』でも放送されていました琴ヶ浜(ことがはま)を紹介します!
琴ヶ浜は別名 泣き砂の浜とも呼ばれています。
なぜ、泣き砂の浜と呼ばれるのでしょう。
その昔、土地の娘お小夜と若き船乗り重蔵との悲恋物語が伝わり、砂丘を歩くと「キュッキュッ」と女の人が泣くような音
がすることから「泣き砂の浜」とも言われています。はるかに猿山岬を望む景勝地です。
ここから黒島に至る腰細海岸は、昔からノリ漁と北前船の根拠地でもあり、その面影を今に残しています。
また、白砂の美しい海岸にはハマナスやハマヒルガオの群生もみられます。
琴ヶ浜の海水浴場としての利用は7月20日~8月14日の9時~17時までです。
場所は輪島市の門前町剱地です。百楽荘から車で一時間半程かかるところにあります。
アクセスマップはこちらです。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.42.31.186N37.13.35.239/zoom/9/
珠洲飯田 燈籠山祭り
能登の祭り 第3弾 【珠洲飯田 燈籠山祭り】を紹介します。
毎年7月20日・21日に開催されます。
珠洲市指定無形民俗文化財・飯田燈籠山祭り(いいだまちとろやままつり)の見処は高さ約16m重さ約5トン
の人形が飾られる「燈籠山(とろやま)」と呼ばれる山車(やま)です。
春日神社の神事で、寛永年間の初期より370年余りの歴史があります。
以前は全町内で7基ありましたが、大正に入ると電線の架設により燈籠山の曳き廻しができなくなり、山車など
に竹細工の人形のみが飾られるようになりました。
さらに昭昭和初期には祭りのメインが子供たちの手踊りに移り変わり、燈籠山は影を潜めることとなりました。
その後、暫くは記念行事や大祭のみで燈籠山が作られていましたが、昭和末頃には当祭りでも作られるようにな
り、平成に入る頃には8基の町内山車と2年に1度制作される高さ約16m・重さ約5トンを誇る燈籠山
(1基)が毎年曳き廻されるようになりました。
なお、当祭りでは曳山を山車と書いて「やま」と呼ばれています。
近年では祭りを本来の形に戻そうとする取り組みがあり、2011年度には2基目、2012年度には3基目と
なる燈籠山を制作しました。
最終的には8基ある山車(やま)を燈籠山(とろやま)に戻し、以前の祭りを復活させることを目的に町会など
が一丸となって取り組んでいます。
能登に来られた際は必見で、町外の方も参加できる祭りでもありますので是非参加してみてはいかがでしょう
か。
能登ふるさと博 ~夏の陣~
能登ふるさと博は能登半島の祭りやイベント、また、豊かな海岸線、海の幸、伝統的工芸品、温泉、能登の人々の
「おもてなしの心」のイベント。
今年はなんと・・・10周年を迎えました!
能登半島9市町(七尾市・羽咋市・輪島市・珠洲市・宝達志水町・中能
登町・志賀町・穴水町・能登町)を会場とする「能登ふるさと博」。
7/7(金)から10/29(日)まで、能登半島各市町で祭りやイベントなど
を行います。
7月8日にオープニングイベントを七尾食祭市場・七尾マリンパークにて行います。
是非、能登の夏を満喫して下さいね。
7月1日 金沢「氷室開き」
江戸時代の加賀藩前田家では、室(むろ)に保存されている雪氷を、幕府に献上することが習慣となっており、
毎年7月1日(旧暦6月1日)を「氷室開き」と定めていました。
切り出した氷を笹の葉や筵(むしろ)に包み桐の二重造りの長持ちに収め、八人の飛脚により昼夜をついで江戸
へ運んだそうです。
江戸の加賀藩邸では、送られてきた氷雪を保存する氷室があり、献上品として将軍家に氷を収める共に、藩に仕
える江戸詰めの家臣らも、暑い夏に貴重な氷雪を食べ、風流を楽しんだと伝えられています。
5代目藩主綱紀の頃、地元で菓子屋を営んでいた道願屋彦兵衛が、江戸へ向かう道中一行の無
事を祈り、饅頭を神社に供えたことが起源とされ、その後、貴重な氷を手に入れることができない町民の間で、
氷の代わりに饅頭を食べる習慣が広まり、金沢周辺地域の方々は毎年7月1日「氷室饅頭」を無病息災を願い食
べる風習があります。
宇出津あばれ祭り
石川も梅雨に入りました。
前回は七尾祇園祭を紹介いたしましたが、第2弾の今回は・・・
能登町宇出津あばれ祭りです。
宇出津あばれ祭は、石川県無形民俗文化財となっている勇壮な祭り。毎年第一金・土の2日間にわたり行われ
今年は7日8日に行われます。
由来は・・・
350年前、当地に悪病が流行したため、京都の祇園社から牛頭天王を歓請。
盛大な祭礼を始めたところ、神霊と化した青蜂が悪疫病者を救い、喜んだ地元の人は、キリコを担いで
八坂神社へ詣でたのが始まりとされている。
高さ7m、40数本の奉燈(キリコ)が大松明の火粉の中を乱舞し、2基の御輿を海や川、火の中に投げ
込んで暴れる勇壮な祭典。
平成27年4月、「灯り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」が日本遺産に認定され、全国からキリコ
祭りが注目されています。
七尾祇園祭り
さぁ、能登は祭りのシーズンが近づいて参りました。
第1弾は・・・
毎年7月の第2土曜に行われる七尾祇園祭。
夏の夜、御祭神を海辺の湊町の仮宮へ遷座し、涼んでいただくことから「お涼み祭」とも呼ばれるそうです。
祭りでは、氏子町内から大小11基のキリコ奉灯が出され、100人余りの若衆連が各町の奉灯を担ぎます。
また、11基の内3基は高さ12m、重量約1tの大奉燈(大キリコ)で、約50人で担ぎます。
夜の8時半頃にはすべての奉灯が湊町仮宮前に集結し、お祓いを受けたあと神輿を先導して神社へ・・
境内ではかがり火が炎を上げ、若衆は奉灯囃子を競い合い、最後を飾る光と音のクライマックスが壮観で、深夜まで多く
の観衆が集います。
☆YOSAKOI☆
こんにちは~~(^^)/
全国各地から踊り子が終結する『能登よさこい祭り』が近づいてきました~!
今年は21回目を迎えます~(‘◇’)ゞ
全国からエントリーしたよさこいの踊り子達が元気いっぱい迫力満載の踊りを見せてくれます‼‼
『よさこい』とは、『夜さり来い(夜にいらっしゃい)』という、古語が変化して出来た言葉らしいです☆
よさいこいにかけた踊り子たちの元気のいいパワー溢れる踊りを見に来てみませんか??😉★
開催日:6月9日(金)20:00~
・前夜祭
6月10日(土)12:00~21:00
・ステージ演舞会場(メインステージ)
・流し踊り会場(和倉温泉メインストリート)
6月11日(日)10:00~20:35頃
・ステージ演舞会場(メインステージ)
・流し踊り会場(和倉温泉メインストリート)
・表食式(メインステージ)
会場:七尾市和倉温泉ほか
詳しくは『第21回よさこい祭り』のサイトへ
よさこいに、きまっし~~(*´ω`*)💛
☆能登小木港 イカす会 2017☆
明日6月4日は、近くの小木港で「イカす会 2017」が行われます!
小木は何といっても烏賊(いか)の町!
全国でも指折りの漁獲高を誇っています。
地元住民あるあるですが、船凍イカ(冷凍イカ)が、おかずがない時の為に、
冷凍庫の中に常備されています!
そんな愛すべきイカをメインとしたイベントが「イカす会」です♪♪
たかがイカで何が出来る??
そう思った方はぜひお立ち寄りください!
明日は少し肌寒くなりますので、一枚羽織をお持ちいただいた方がより楽しめるかと思います!
詳しくはこちらへ↓↓
http://www.notocho.jp/event/2124/