・・記念日のお祝いに・・
先日ご宿泊頂きましたお客様です。
いつもご来館下さいまして、誠にありがとうございます
今回は古希のお祝いにてご利用頂きました。
おめでとうございます
奥様とご一緒に・・・お誕生日
還暦・米寿などの長寿祝い
結婚記念日には
記念日プランでサプライズはいかがでしょうか。。。
ご予約はこちら
http://100raku.rwiths.net/r-withs/tfi0010a.do
ホタル★
こんにちは
梅雨に入り、全国的に雨の予報になってますね
百楽荘ではまた、蛍の時期になってまいりました
綺麗な土と水には蛍が沢山でます
百楽荘より車で20分の所には
ホタルの里がございます
今年は少し遅くれており、
蛍が出始めるのは
6月下旬頃~7月上旬だと思われます
百楽荘ではその時期、お食事後にホタルツアーもございます
蛍の期間は短いので、この時期に来られる方は
夕涼みに見に行きませんか
ブルーベリーの摘み取り
梅雨に入りましたね
山に行くと紫陽花が咲いていたり、デンデン虫が歩いていたり
いつの間にか、この時期らしい姿に変わっていました
雨は嫌いではないのですが、1日で飽きてしまいます…
でも、能登は昔からカラ梅雨と呼ばれていて、
長雨は降らない所なんです
今日も午前中はパラパラと雨が降っていましたが、
午後からはいいお天気になりました。
また、雨が降った後はお魚がよく釣れるそうで、
今日は珍しく鯒(コチ)とキスが釣れていたようです。
また、これから旬なものと言えば、ブルーベリーです。
宿の近くにもブルーベリー農家さんが数件あり、
6月下旬より摘み取り体験も出来るそうです♪
普通のブルーベリーよりも粒が大きく、ジューシーなので、
スタッフも毎年頂いて、美味しいと好評です。
期間は、6月下~8月上旬
料金もリーズナブルなので、ご自分で摘み取ったブルーベリーを
お土産にされてはいかがでしょうか
*九十九湾遊歩道*
百楽荘周辺で、散策するのにぴったりな
九十九湾沿いの遊歩道をご案内致します。
場所は 玄関から門に向かって200m歩くと・・・
アスファルトに九十九湾の絵が描かれています
ここが目印。
右手の木の階段を下りると
自然観察路 が約2km続いています
片道30分、往復で約1時間かかります
ウラジロ群生やアカマツ林があり、
ウグイス メジロ シジュウカラといった鳥や
海辺に棲む魚やヒトデ、フジツボなどの貝
を近くに観察することができます
ゴールはのと海洋ふれあいセンター
http://notomarine.jp/
こちらでは九十九湾の生きものに
直接触れ合えるタッチプールや
立体映像のマリンシアターが楽しめます
階段を下ると草の間からカサカサ・・・
驚かないで下さい
正体は彼らでした
私は途中でリタイアしましたが、脚力に自身のある方、
九十九湾の自然に興味のある方はぜひ完歩して下さいね!
サザエが美味しい季節です。
サザエの季節です 当館もサザエ、入荷しております
穴水では、6月15日~
まいもんまつり-夏の陣・さざえまつり-
http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/kanko/maimon/sazae.html
が開催されます
サザエは今が旬
内浦の穏やかな海で育ったサザエは
身が柔らかいのが特徴です
つぼ焼でお一ついかがでしょうか。。
観光地★
毎日お天気がいいですね
今週は大きな鱸が2匹釣れました
さて、今日は海岸沿いの観光スポットを紹介致します
百楽荘から車で約15分の所に恋路海岸がございます
この恋路とは、
悲恋の伝説が伝えられる海岸です
その昔、深い恋仲となった2人がいました
鍋乃に思いを寄せる恋仇の罠で、
助三郎は海の深みにはまって命を落としました
鍋乃も助三郎の後を追って海に身を投げ死んでしまうという悲しい恋の伝説です
いつしか、その土地を「恋路」と呼ぶようになったのが由来です
海岸に行くと、モニュメントや鐘や恋路物語の銅像があります
続いて、百楽荘から車で約20分の所にあります見附島
昔々、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る途中に
発見したといわれています
最初に「目についた島」というのが名前の由来とされています
能登のシンボルにもなっており、
先端が突き出ていることから、軍艦島とも呼ばれています
まだ行ったことのない方は、立ち寄ってみて下さい
九十九湾☆
こんにちは
今日は良いお天気でした
しばらくいいお天気が続きそうです
百楽荘桟橋、洞窟風呂の外から見る九十九湾には、
大きいスズキさんが最近毎日泳いでいます
そろそろ大物が釣れるかも・・・・
皆様はこの九十九湾の由来を知っていますか
九十九湾はリアス式海岸で複雑な地形になっております
99個の大小さまざまな入江があることから
『九十九湾』
とよばれているそうです
九十九湾の真ん中には蓬莱島が浮かび、
日本百景の1つにも数えられています
海の透明度も高く、様々な種類の生物が生息しています
天気の良い日に桟橋へいって九十九湾の綺麗な景色を見ると、
私もホッとした気分になります
皆様も九十九湾の景色を見ながら、
ゆっくりと流れる時間を体験してみませんか
●●海床食事処がOPENします●●
今日はすっきりと晴れたお天気となりました
今週、能登は晴れるようです
6月に入ると、B2F桟橋に今年も海床食事処がOPEN致します
桟橋の上に建つ海床食事処は、全部で3つ。
おべれんこ がんちょ
もんこたんち
それぞれ能登の方言で、魚の名前を表わしています
夜は桟橋下の水中ライトに魚が集まり、文字通り
海の上でのご夕食をお楽しみ頂けます
今年は新しく、海床朝食のご予約も受け付け致しております
目の前に広がる青い海と、気持ち良い潮風を感じながら
ごゆっくりとお召し上がり頂けたら幸いです
雨天や気温が低い場合は屋内のお食事処に変更になる場合もございます為、
ご了承くださいませ。。。
今日はお天気につられてアオサギも遊びに来ていました
晴れるといいですね
もうすぐあばれ祭り☆
皆さまこんにちは
今日の九十九湾は寒かったなぁ~
明日からは少しづつ暖かくなるそうなんですが…
百楽スタッフは寒がりさんが多く、なんとまだストーブを離さないでいます
明日には片づけようかと思います。
さて、奥能登で1番賑やかなお祭りが近づいて来ましたよ。
その名も”あばれ祭り”
キリコと呼ばれる巨大な灯篭を1基50人ほどで担ぎ上げます!!
それが40基が勢ぞろいし、乱舞します!!
また御神輿も登場し火の中、川の中、海に入り、最終日の八坂神社に着く頃には
御神輿の原型がなくなるほどあばれます。
毎年行ってもドキドキしますし、一度見る価値ありです。
日程は7月2日(金)・7月3日(土)
午後9時30分~(見どころ)
当荘より送迎もあります
こんな勇壮なお祭りは、なかなか見られません。
是非、この時期に能登にいらっしゃる方は行ってみてはいかがでしょうか
そろそろ・・・ホタルツアー
雨が降り、緑がますます青さを増しています
梅雨が近づいていますね。。。5月ももう終盤。
6月になると毎年ホタルが集まる場所といえば・・・此処
毎年6月下旬~7月上旬
能登町国重地区に
無数のホタルが舞う季節を 迎えます
年々数は減ってきているように思いますが、
ここでは見たことのないくらい
たっくさんの源氏蛍を見ることができます
柳田植物公園~国道249号線の道路沿い
この看板を左へ・・・
次のT字路を左へ・・・
右へ・・・
すると川沿いの細い道がつづきます
ここが奥能登の隠れスポット
ホタルの里です
PM8:30~9:00 ホタルが集合
近くにはのどかな田園風景が広がっていて、
周りも木々に囲まれています
当館では毎年ホタルツアー
を開催致しております
ご夕食後、当館専用バスにて出発
ホタルの見頃はほんの2週間ほど・・・
この季節だけの、
とても貴重な体験です!!
ご一緒にいかがでしょうか・・・
周りは外灯もなく、
ホタルの光が一層際立ちます
ホタルの写真、難しそうですが
できたらアップします